【お知らせ】  例会は、毎月1回、自由ヶ丘の「緑が丘文化会館」で行っています。
    【今後の例会日程】2022.3月2日、4月6日です。ご連絡ください。
特に お疲れの40代・50代の方、健康増進と新たな趣味に”登山”は いかがでしょうか?
見たことのない景色 ・風・ に触れ 大地 を感じてみませんか?
大地の感じ方例: を観、 のさえずりを聞き、四季の を感じ、夜は静かに を望む。
 
 【最近のトピックス】
◆中央線沿線の猿橋駅の北・水無山→オゴシ山→金竜寺・日帰り読図山行 (企画山行)

2021年11月20日(土)、表題の日帰り読図山行を実施した。 快晴の下、5人で猿橋駅からバスで上和田バス停まで移動、大峰と水無山の登山口標識から目指す尾根に乗って歩き始めた。 2万5千地形図:七保・大月、山と高原地図「大菩薩」など利用。 磁石と紙ベースの地形図で現在地を確認後、進む方向を磁石で合わせ、5人で確認し合って歩いた。時に後ろの風景も 見ておくことなど実施できた。ヤマレコやヤマップなどのアプリもあるので利用するのもよいだろう、アプローチなど町中では、 グーグルマップも便利。名残の紅葉の中を、私達だけの静かな山を愉しめた。 コースタイム:中央線猿橋駅バス乗車→上和田バス停…9:30水無山・大峰登山口…11:13水無山▲11:25… 11:55オゴシ山▲…14:47金竜寺前バス停→猿橋駅
◆厳冬の安達太良山 (企画山行)

安達太良山・2022年1月7日8日 ・メンバー5名 。
七草の日が2022年の初登りになり、冬山で温泉に入れるくろがね小屋に泊まる。 登山道は踏み跡があり問題なく進んでいたが、小屋に近付くにつれ雲行きが怪しくなる。 風が吹き付け視界も悪く、ルートも埋り捜しながらの中、小屋が見え始め安心、暖かい温泉に浸かる。 翌日も風があり視界も悪いが、天気が回復傾向なので我々が一番手で出発。 上は風が強く雪はそれ程深くないが、視界が悪く2,30M 位の間隔で立ててある笹の目印を頼り、悪い視界の隙間を縫って強風の頂上に着く。 同ルートを下山途中では、登るパーティと多く行き違い、小屋に着く頃には天気も良くなって来た。
◆みなみ地区交流集会の報告 (みなみ地区連盟山行)

コロナの影響で、みなみ地区交流集会が開催されたのは2年ぶりでした。 2021年11月14日(日)に横浜の田園風景が広がる舞岡公園で、総勢30名弱が参加した。 当会は4名参加で、最初に舞岡神社にお参りし、舞岡ふるさと村虹の家にも立ち寄り、集合場所のふれあい広場を確認。 そこから尾根に進み、カッパ池に立ち寄り、ふれあい広場を目指したら一番乗りで着いた。昼食がてら先に乾杯をした。  他の会の方々も集まり、みなみ地区連盟理事長のI氏が挨拶し、各会の代表がコロナ禍での会の活動など報告し合った。 当会はM会長が挨拶し、参加者で一番古い労山南部連盟からの会員であるYさんも特別に紹介された。 交流集会などの集いを安心して開催できる日が遠くないことを祈ります。
◆奥多摩・鋸尾根から大岳山 (企画山行)

2021年10月16日 奥多摩駅から鋸尾根を経由で大岳山に登ってきました。 参加者は、6名。新宿を出発した時は曇でしたが、奥多摩駅に着くと青空が広がり気持ちよいスタート。 心臓やぶりの 187 段の急階段の登りからスタート、その後に続く鋸尾根は鎖あり・梯子あり・大岩登りありと面白かったです。 天候は、鋸山あたりから徐々に曇っていき、展望を楽しみながらの尾根歩きは楽しめませんでしたが、 風は、爽やかで寒くもなく ガスった尾根道がとても神秘的でした。 足元に気を付けながら一歩一歩登っていく中で、ドングリ、マムシグサやキノコなど秋の発見もありました。 頂上では富士山が見えず残念でしたが、爽やかな風に吹かれ気持ちよかったです。 下山は、大岳山荘→御岳山方面に下り、ケーブルとバスを乗り継ぎ御嶽駅へ。 御嶽駅で、ホリデー快速を待つ間、ビールやアイスで乾杯!一日の疲れを癒しました。
◆信濃・五郎山 (個人山行)

2021年9月12日日曜日に、個人山行で信濃川上にある五郎山に4人で登った。 リーダーは車利用で11日に男山をピストン後、信濃川上駅で後発の3人と合流して宿泊所まで移動。 高曇りで歩きやすい陽気の中、宿泊所から林道を詰めた先の登山口まで歩き始める。 そこから急な登りになり、カラマツ林を過ぎると、白樺林となり、露岩も現れる。 さらに苔の森から岩尾根をたどるとコルに出て、右から巻いて頂上に至る変化に富んだコースで愉しめた。 五郎山からは、八ヶ岳、ニセ八ヶ岳、金峰山、瑞牆山、甲武信岳方面を眺めることができた。紅葉には早いが、 頂上付近のカラマツは黄色味を帯びていた。 往路を戻り幻の滝も見物して、各自帰京した。 同じクラブの別パーティーのメンバーとも一時合流できたし、宿も寛げ、何十年ぶりの小海線の山旅も趣があった。
◆中央線沿線・高柄山 (企画山行)

2021年7月10日 中央線沿線の四方津駅から川合峠→大丸→千足峠→高柄山を目指し歩いてきました。 参加者5名。天候にも恵まれ、梅雨の合間の青空が広かる爽やかな山歩き日和でした。 アップダウンが連続する川合峠からのルートは、樹林帯が多く変化に富んでいました。 みんなで久々の山歩きを喜びながら張り切って登っていったのですが、コロナ疲れが影響し予定より時間がかかり、 高柄山山頂手前の千足峠から沢コースで四方津駅に下山することにしました。 この下山コースもなかなか面白く、急勾配を沢まで一気に下り、何度か渡渉もしました。 特に沢沿いの道は、木漏れ日が水面に光る味わい深い静かな道でした。 下山後、上野原の日帰り温泉に立ち寄り汗を流し家路につきました。 
久しぶりの山歩きと温泉…心地良い一日を満喫しました。
◆岩トレ・湯河原幕岩 (企画山行)

2021年4月10日(土)に、企画山行の岩トレを8人参加で湯河原の幕岩で実施できた。 前日降雨もあったが、岩場は濡れてなく登れたが、風が冷たく防寒着が必要でした。 午前中は、桃源郷の「シルクロード」(5.7)のルートをトップロープで各自交代で登り練習した。 午後は、新人の懸垂下降の練習のため、名無しのルート(5.6)をトップロープで登って、「とけいワニ」のルートの面を確保付きで懸垂下降の練習を行った。 確保や待機中はマスクを必ず着用、登る際は個人の自由に任せ、昼食時も密にならないようにした。(集合写真は顔が分かるようマスクは外した) 八重桜が咲き誇り、幕山の新緑も美しく、久しぶりの岩トレに良い汗を流して帰途に就いた。
◆丹沢・ミツマタ岳〜権現山 (個人山行)

2021年3月27日(土)、丹沢・ミツマタ岳〜権現山を歩きました。
ミツマタの花も満開できれいでした。久しぶりの山行でしたので、いつもにも増して気持ちよく歩くことができました。 下山コースは、地図を読みながら細川橋に下山しました。
◆鹿沼の岩山 (個人山行)

2020年11月7日(土) 岩場歩きの練習になるので5人で鹿沼の岩山に行きました。 東武線新鹿沼駅からバスに乗り鹿沼西中入口で降り、日吉神社へ向かう。 そこから登山道を進むと凝灰岩の岩場が現れるので、その岩場を縫って歩くが、黄色の矢印が目安になる。 岩場の上り下りを繰り返しつつ、一番岩の山頂に立った。 標高は328mに過ぎないが、日光連山が望め、近くには古賀志山や二股山が見えて青空の下展望は抜群である。 核心部の4段ある鎖場の猿岩は、最初はロープで確保できたが、あとはしっかり鎖を握りしめて皆降りることができた。 以前はゴルフ場の脇の道を利用できたが立入禁止となり、新たに登山道が設置されていた。 のんびりと西鹿沼の畑の中を歩き、14時台のバスはなかったので、そのまま新鹿沼駅まで歩いて戻った。 小春日和の中、気持ちよく全身使った、小粒ながらピリリと辛い岩山でした。
◆小坂志川本流・沢登り (企画山行)

2020,8月8日、長〜〜い梅雨と新型コロナの影響で1ケ月遅れで沢登りをしました。
南秋川・小坂志本流沢登り メンバー3人 長梅雨が終り、真夏の日差しが射し込み沢水が気持ち良い日でした。 小さめな滝,ナメ,釜,ゴルジュ等が続き水量も腰下位の所で楽しめる沢です。
◆久しぶりの山行・苗場山 (企画山行)

2020,8月29-30日、1泊山小屋泊りで和田小屋から苗場山に登りました。
天候は、晴れたり曇ったり、山頂ヒュッテに着いたときは雨でした。雨が晴れても 山頂付近は濃い霧でした。 苗場山は広い湿地帯なのでなだらかな山と考えていましたが、間違いでした。 湿地帯に着くまでは急登でした。 湿地帯は濃い霧に覆われて全体は見渡せませんでしたが、池塘が多くその雰囲気は十分に 味わいました。 山小屋は、部屋を間仕切りしたり、寝る部屋にはビニールがしいてあり、衛生面・コロナ対策をしていました。 宿泊者数も少ないため、夏の山小屋とは思えない快適さでした。
◆榛名山 (企画山行)

2020.3.7(土)、榛名山を登りました。 はじめに硯岩登山口から登る。ノンビリした登りから硯岩直下ではいきなり岩混じりの急登、間もなく硯岩山頂。 眼下には榛名湖が見え風もなく平坦な湖面には逆さ榛名富士。 雪を期待していたが掃部ヶ岳北面に少しの残雪があるのみ。 山頂から分岐点まで戻り掃部ヶ岳を目指す。急斜面、丸木の階段、凍てついた道を経て掃部ヶ岳の山頂に到着。 榛名山の最高峰だけあって眺望はあるものの硯岩ほどではないが浅間山をはじめ谷川岳など上信国境の山々が見える。
笹原状の道を下ればすぐに湖畔の宿公園である。高峰三枝子が歌った歌碑があって、 近づけばメロディが流れる。
◆丹沢・塔が岳 (企画山行)

2020.1.19(日)、丹沢・塔が岳に登りました。本来の計画は、前日に登って蛭が岳の小屋に泊まって縦走する予定でしたが、 土曜日が悪天候でしたので塔が岳日帰りにしました。
日曜日は天候も良く、頂上付近には雪があり寒かったですが、下の方はぽかぽか陽気で溶けた雪で道はドロドロでした。 でも、冬山気分を味わえました。
◆平日・日蓮アルプス (個人山行)

2019.12.26 忘年山行として「日蓮アルプス」金剛山、日蓮山、宝山など何やら有難い山名を登りました。 金剛山頂上(420m)は、雪があったら軽アイゼンが必要となりそうな急斜面であった。 山頂は平坦で、手入れの行き届いた金剛山神社がありヒイラギの花が咲いていた。 やや細身の尾根を行くと「峰」とありさらに進むと八坂山である。奥多摩秩父大菩薩方面がよく見える。 杉峠から少しの登りで日蓮山(385m「ひづれやま」と読む)の山頂は樹林の中で展望はあまりよくない。 さらに数分で宝山(374m)何かお宝でもあるかと期待したが何もなし。 このコースは、ノンビリ歩くにはちょうどよいコースでお薦めです。新緑の頃もいいかも知れない。 このように楽しみながら登れる山が多いように思われる。侮れない低山です。
◆奥多摩・六ツ石山 (企画山行)

2020/2/8(土)。 当初のルートは交通の便が悪いため、奥多摩駅を起点にして六ツ石山を登ることにした。 水根バス停→トオノクボ→六ツ石山→狩倉山→石尾根下降→奥多摩駅へ。 人家の間を縫いながら登り、産土神社の裏から登山道に入る。 杉林の急登を続け、明るい広葉樹林になった所が、ハンノキ尾根分岐のトコロクボである。 さらに防火帯の明るく広い尾根を進むと、六ツ石山に至る。 晴天の下、南アルプスも見えた。 山頂からの下りは雪が斜面を覆い、雪上歩きも少しの間だけできた。 狩倉山にも立ち寄り、あとは石尾根をひたすら下った。 蝋梅を眺めつつ奥多摩駅に到着、良いトレーニング山行でした。
◆中央線沿線二十六夜山(▲1297m) (企画山行)

2019年12月14日(土)富士急行線都留市駅に集合、メンバー7人が予約したジャンボタクシーで道坂隧 道まで行く。 道坂峠で御正体山方面と別れ、今倉山へ向かう。一汗かいたので今倉山で休憩 後、尾根道を進む。 広葉樹は落葉して展望が効き、富士山が現れた。赤岩(松山)は大展望で、山座 同定しながらしばし撮影タイムとなる。 そこからは林道に一度出て、また登山道に戻るとやがて二十六夜山に到着する。 山名は、旧暦の正月と7月26日に月が出るのを待って拜む二十六夜待ちの行事に 由来しているそうである。春には、エイザンスミレが美しいとのこと。 下りは長く、仙人水で一服し、舗装路に出たら芭蕉月待ちの湯に向かう。温泉に 浸かり、忘年会もどきで祝杯、帰りもタクシーで赤坂駅に出て帰京した。 快晴の中、富士山も白く輝き、日溜りハイクで師走の一日を愉しめた。
◆みなみ地区連盟交流ハイク (企画山行)

2019年11月10日(日)みなみ地区連盟交流ハイクは、野山北六道山公園で実施、総勢50名が参加しました。 晴天に恵まれ、日本の原風景の中でおでんで乾杯しました! 私たちは立川駅からバスに乗り、峰バス停下車。阿弥陀堂脇を通り堂山を経て出会いの広場から六地蔵に向かう。 そこから尾根道を進んで猿久保で小休憩し、六道山公園の展望台で景色を楽しんでから、里山民家の手前の草原の広場に到着した。 各会ごとにおでんを食べながら、祝杯!kY氏の奏でるケーナも刈られた田んぼに流れ、他の会の方々とも挨拶を交わせて、里山でのひとときを愉しんだ。
◆八海山・屏風道 (企画山行)

9/7(土)9/8(日)の八海山に登りました。写真は八海山稜線の八ッ峰の岩場です。
9月になったので涼しくなると思い計画して登リましたが六日町は2日とも猛暑日になって屏風道を登ったのですが 暑くて頭がクラクラして休み休み小屋まで登リました。 次の朝早く涼しいうちに八ッ峰を登リました。気分最高で八海山ブルーです。 下山したら猛暑日地獄でした。
◆夏合宿2019_吾妻連峰を縦走 (企画山行)

2019.8月10〜12日にかけて、山形県側の吾妻連峰を縦走しました。 初日は、米沢駅→湯本駅、ロープウェイが動いておらず車で天元台高原へ、リフトを乗り継いで北望点へ。 それから歩いて西大巓、西吾妻山、西吾妻小屋に泊。 二日目は、見晴らしの良い人形石で昼寝ををして、弥兵衛平湿原を散策して弥兵衛平小屋に泊。 三日目は、東大巓、烏帽子山を兵子から姥湯温泉に下りました。 全体的になだらかな草地と湿原が多く爽快に歩くことができました。ただし、烏帽子山の前後は、草が刈られておらず、 藪漕ぎ状態でした。
小屋は、どちらもしっかりとしていてきれいな建物で、快適に使わせていただきました。
また、姥湯温泉は、崖の谷間の露天風呂で風景が中国の山のような絶景でした。
◆甲武信ヶ岳 (個人山行)

2019.8月3・4日で甲武信ヶ岳への山行を実施。女子3人旅。 毛木平(源流コース)→甲武信ヶ岳→甲武信小屋(1泊)→甲武信ヶ岳→三宝山→十文字峠→毛木平・周回コース。 昼過ぎに雷雨が予想されたので、毛木平に着くとすぐ登山開始。 樹林帯の中、沢からの涼しい風に吹かれながら登る。 千曲川・信濃川の源流は、冷たい水が細々と岩から染み出て、甘く美味しかった。 この一滴一滴があの日本海に流れ込む大河信濃川となると思うと考え深かった。 頂上で雷雨の予兆、甲武信小屋に急ぐ。小屋到着後、激しい雷雨。 甲武信小屋は、年に1回の「?酒大会」開催。「10名のみ“特製手ぬぐい”が貰える」と聞き、真剣にクイズに臨み3人とも手ぬぐいゲット! 翌日も快晴。頂上では、360度大眺望。風も穏やか、下山開始。 アズマシャクナゲはもちろん終わり、ハクサンシャクナゲが最後の花を咲かせていた。
◆荒船山 (個人山行)

2019.6月荒船山に登りました。当初15日も山を考えたが、荒天ゆえ車の移動日にした。テントからバンガ ローにして大正解。夜半は、バンガローでも雨音が激しかった。
16日は予定の ルートは岩場があり濡れている可能性が高かったので、安全なルートでピストン にした。朝小雨も止み、内山峠駐車場→修験場跡→一杯水→艫岩展望台→経塚山(荒 船山最高峰▲1423m)→往路を戻る、を歩いた。深緑の中、嵐の翌日なのに老若男 女のハイカーが沢山訪れていた。展望台は死亡事故もあった垂直の壁の上で、そ こから平らな林を深緑を愛でつつ歩け、クリンソウの群落にも出会えた。帰りに 荒船氷穴を見学した。






                    
 
[ 最終更新日 ] 2022/3/26




定例会
入会案内

山行計画/報告

山行写真集

連絡先

リンク集

【今までのトピックス】

→TOPICS履歴8

→TOPICS履歴7

→TOPICS履歴6

→TOPICS履歴5

→TOPICS履歴4

→TOPICS履歴3

→TOPICS履歴2

→TOPICS履歴1



【当会会員のブログ】

『登山とマラソン』
走って登ってrun run

『山旅 てんこ森』
山に関わること・・・



道路交通情報 センター

地図センター

会員優待施設

山の天気予報

めぐろ山学クラブ・仲間
アクセスカウンター